芸術のもっとも基礎的な手法は、対象たる事物をそのイメージに代えることである。イメージであって、概念では決してない。
-エマニュエル・レヴィナス1948年)-
さて論を小説『セックスなんてくそくらえ』に再び戻すこととしよう。当該小説はネット上に於いてもまたそれ以外の理由に於いても現在未公開である。故にその概要を以下に簡単に述べて於くことにする。
小説の構成的な流れ:
妻のマリコに「クレジットカードの支払いもできない金銭感覚のない男」と見限られ、実家に帰られてしまったマサオ(28歳)は、妻に生活費も送らずにその金で女を買いあさるようになる。都内のテレクラ、ピンサロ、ヘルス、ソープで金を使い果たしたマサオは、某掲示板の出会い系板で出会って何度かセックスをした女トモコと一緒に、セックスを商売にして何か始められないかと考える。ついにマサオはアダルトサイトのホームページを自宅のPCサーバーで立ち上げる。題名は「トモコの激ナマ・セックス日記」。トモコは小さいころ受けた性的虐待の影響か、露出狂の気があり、マサオはトモコを説き伏せて顔を隠した写真をホームページにアップロードすることにする。仕事は毎日6時に帰宅するようにして、セックス日記サイトの運営に専念する。マサオはトモコとセックスしながら、その様子を撮影して「トモコの激ナマ・セックス日記」に動画とともに掲載する。トモコの文章はすべてマサオが考えて書いたものだが、意外な人気を獲得し、固定ファンがたくさん来るようになる。やがてマサオのサイトを有料化し、有料会員限定でトモコのオナニーショーを生放送する計画を立てると、トモコのファンが数多く登録し、マサオはこれで相当稼げるとほくそえむが・・・。(以下略)
-添附ドキュメントを参照し抜粋-
これから書くことについては未公開小説について書くことになるので、私以外のものがこのエントリを読むことについてなんら想定出来るイメージというものが持てない事を承知している。しかし根底的な領域に於いては「叙情文芸-夏季・秋季号」に掲載された『重力の街』や『太平洋イルカクルーズ』と通底していることも確かである。そういった意味でも一度は通過すべきと思っているので以下簡略に述べていこう。
六ヶ月前から妻と別居している主人公であるマサオはどこにでもいる一介の派遣社員のひとりとして描かれている。この場合のどこにでも居るという言い様には生活過程における躓きや生への困難性に遭遇するかも知れないという意味も含めて私は言っている。当然ながら小説的な物語をとりあえず仮構するにあたり主人公のバックグラウンドというものも重要な要素のひとつである。それは世界の中にいる主人公をも規定し拘束しうるということにもなり小説の持つ技法手順のひとつでもあるからである。そういう意味では実験的手法を使おうと意識したものはなくオーソドックスな手法を踏まえて物語は展開されてゆく。
妻と別居したあとマサオが初めて女を買う場面は充分に現代風俗の断片風景を見せていて、これから起こりうるだろうトモコとの出会いの伏線となっている。ここに於いての風俗に群がる男達や女達の風景は寒々としていて主人公マサオの孤独さをよりよく際だたせているといえるだろう。つまり周りの無人格とも言える人々を描くことによって真の生というものに亀裂が入った世界に置かれたマサオの存在を表象している。また中盤に描かれてくるネットワークを介して存在する無名の人々の存在もマサオの置かれている空虚な世界を顕すにあたり必要欠くべからざる存在達である。顔を持たない謂わば舞台空間におけるオブジェの役目を十分果たしているとも云える。また、ただ世界にあるというだけのマサオの魂を描くためにはこの顔の無い存在が必要であったとも言える。
『セックスなんてくそくらえ』は以下のような滑り出しで始まっている。
静かにうなりを上げるパソコンの画面に開かれたピンク色のホームページに、顔を隠した女の全裸写真が写っている。足を大きく開いた女の股間部分は巧妙に隠され、両手を伸ばして誰かを誘っている様子だ。その肌は上気しており、写真には男を受け入れたあとの気怠さがある。
ここに描かれているマサオは妻との離婚理由について実感が伴わないまま別居生活になっていると言うことになっているが、これは明らかに生活過程における敗残者としての設定であり、つまり誰でもがそう見るように大衆的な正義というものに敗れ去った男の一人でもあるということを指している。こういう場合いかなる瑕疵もすべてはマサオにあるのであり、味方など誰一人いないと言うことでもある。もはやマサオは社会という掟の中で生きることを許されない男であり、その時点からは人々と異なる風景を見ていかなければならなくなる。そしてこのことはこれっぽちも自分の居場所など無いと言う意識の奥底の襞に潜んでいる深い存在の喪失感をも顕している。認めがたい現実が現実になり何を喪失したかも理解できない男がそこにいるのである。妻から離婚届を入っている手紙を開封しても添えられている妻の手紙を全く読もうとしない仕草にそれは顕れている。たとえ妻の手紙を読むとしてもマサオにとってはその現実というものが逆にリアリティの伴わないものでしかなかったのである。従ってそれは嘗て在ったであろう家庭そのもの自体がやがて無かったかのようにもなってゆく。人間はある日突然見慣れた広がっている風景が自分のものでないとしたら恐ろしいことだといえる。生きているわけでもなく、死んでいるわけでもなく、そのまま異郷に連れられてゆく男がそこに描かれているのだ。買春に群がる男女さえも彼にとって異郷なる風景でしか無く、しかも風景を選ぶ道さえも残されていないと言うことにもなるのだ。
ここに於いて今後も推敲されうるかも知れない原稿を批判するのは申し訳ないのだが、本人のためにも今の内に言っておかなければならないことがいくつかあるので、まずそれから書き留めておきたい。上記引用部分は段落1の始まりの部分であり、技法的にでもここでこそ一挙に読み手を引き込まなければならないところであるがこの文節表現のところで私はいくつかの意識の裂断に見舞われることになった。それは読み手の像領域が思うように喩として結びつかなかったと言い直してもよい。あくまで個人的な見解でしかないが『静かにうなりを上げる』という書き方で「低い」ならともかく「静か」と「うなり」が直接的にもイメージとして噛み合わないと言うこともあるし『その肌は上気しており』という表現にもはたしてモニター上の女の写真画像に妥当であるかが引っかかってしまったのである。マサオが直接前にしてみる生身の女との違いはあるはずであり本来であれば他の直接的視覚場面で使われる表現方法でないかと思えたからだ。この引用部だけでも細かく見れば粗がありイントロであることを考慮してもう少し丁寧さが必要でありさらに推敲される余地が十分にあるのでははないかと思った。またこの段落1は全体の構成からしても技法的にももう少し長くして段落2、3、4(5?)に繋げたいような気もした。志向性の持続力が中断されない限りもっと濃密に描くことも出来たのではないかと思った。特に持ち込み原稿と考えているならば、こういっては悪いが、一種の手抜きは編集者に一番刎ねられそうな気もしたからである。
-マージナル・ソルジャーを超えてゆくもの-3に続く-
実存から実存者へ (ちくま学芸文庫) Emmanuel L´evinas 筑摩書房 2005-12 売り上げランキング : 271275 Amazonで詳しく見る by G-Tools |